目標の立て方って奥深い

どんな目標が良いのでしょうか。
考えたことなかったデス。わたし。

意外と体育会系の私。

結構達成できるか出来ないか?

を追いかけがちでした。

だって達成したらキモチイイ💕

でも、

出来ないことももちろんあり

それが繰り返されることで

目標や計画を立てたくなくなることも
しばしば


人にも、

同じような高い目標を求め

何でやれないの?

なんて若い頃は思ったりして。。。

(今思えば性格悪い)



ハードルは低い方がいい。

そんな言葉を知っているけど

なかなか上手く活用できていなかったわたし。

知っていると

できている

は違うんだなー。
小さな成功体験が自尊心を高めてくれる。

それを繰り返すうちに

いつのまにか目標達成!

“楽しくていつの間にかできてたよ。知らないうちに達成してたよ"

という人は、

無意識に半歩前に

丁度いい目標を立てていたんだと思います。

すぐできる丁度いい目標を半歩前に置いて


それをクリアし続ける。


これ、ポイントなんだろうな。

目標の立て方をまなび
みんなで、いつの間にかなりたい自分になってしまおう!

あれ、
これ、子育てにも使えるぞ。

子どもが楽しく能力を伸ばす。

親の目標設定の仕方で随分結果が変わりそうですね。

Shioli(シオリ)

大人が輝けば子どもは輝く 子どもが輝けば未来は輝く お母さんは家庭の太陽。いつもニコニコ家族を照らし続けたい。 子どもに憧れられるようなかっこいい大人が増える社会を目指して 《あこがれ大人プロジェクト》実施中

0コメント

  • 1000 / 1000