イヤイヤ期って作られたもの??

子どもが2歳、自己主張が盛んになってくる頃を、イヤイヤ期とオトナは言っています。

なんでもイヤ!
乱暴になる。
たたく、投げる

子育てに行き詰まる時期ですよね。。。

息子は、1歳半からそのイヤイヤ期になりました。
ゴハンも投げる、テーブルに座れない。
きーっ!となって暴れる。。。
バスに乗れば、前の座席に登りたがる。
電車に乗れば、車両中を歩き回る。
挙げ句の果てに、電車の非常ボタンを押して、駅で少しの間電車を止める。

外出が嫌になりました。

ネットで調べると、イヤイヤ期ははやいと1歳半から。『自己主張をする時期なので、成長するまで見守ってあげてくださいね。』
.....。

見守る?成長をまつ?

ですよね。。。

みんな通る道。我慢しよう。するしかないのかー😭

と、自分に言い聞かせていました。

でも、大変じゃないですか??
なんとかしたくないですか??
でも、どうすればいいのか?わからなかったんです。

我が家は、砂糖も控えていたし、食べ物で何が悪いのか、正直『?』になりました。

悩んでいる時に、食育の先生から
『電磁波』について教えてもらいました。

『豊田さん、テレビみせてない?むすこさん、電磁波にやられてる目をしているよ。』

『えっ??』

わからない顔をしていると、先生は続けました。

『テレビとかみせているとね、電磁波によって脳が止まってしまうの。そうすると、大人が話していることも、なにも理解できなくなるのよ。
本当に治したければ、騙されたと思って、テレビや動画、パソコン、スマホ、全部やめてみて。1週間で結果がでるわ。
少し控える程度でもいいけど、治したいなら治療なので、なにもみせないでみて。』

我が家はみていない時もテレビがついていました。
私は、むすこをだっこしながらパソコンで仕事していました。
私は、静かになるので、テレビをみせて家事をしていました。
私は、バスや電車で泣けばスマホをみせていました。

って言っても、お父さんもテレビみるし、仕事でパソコン使うし無理ー!って思いますよね💦

でも、やるんです。
やったんです。

だって、子育てが大変なのイヤだもの。
お父さんにも協力してもらっていざ、スタート。

ルールは簡単。
むすこが寝ている間は、テレビもパソコンもOK。
スマホは、寝る時足元で充電する。
ラジオやCDなど、耳だけでいいものはOK

これだけです。

いつも見ていた目覚ましテレビとかのニュースが見れないのは残念ですが、全く問題ありませんでした。
むしろ、仕事がはかどる。
そして、3日目
いつものように電車にバスに乗ると、あれ?いつもと違うかも!

歩かない、騒がない、登らない。
キチンと椅子に座っていました。

人が変わった?

お話もよく聞いてくれてて、理解している素振りをみせる。言葉も増える。

驚きました。

成長したんだよ。と言う人もいますが、3日でそんなに成長するのでしょうか??

たったひとつ、電磁波について知ったことで、私の子育てストレスは激減。
イヤイヤ期あったっけ??
と思うくらい、楽になりました。

同じように悩んでいるお母さんは多いと思います。

食事も大事だけど、それだけじゃない。

いろんな知識を持つだけで、ラクで楽しい子育てライフになれるかもしれませんね。

一緒に沢山お勉強しましょう!
先日、肥満予防の視点からですが、WHOも子どものテレビなどをみる時間を短くしましょう。という内容の発表をしました。
これを、長いととるか?短いととるか?
それは親次第。

Shioli(シオリ)

大人が輝けば子どもは輝く 子どもが輝けば未来は輝く お母さんは家庭の太陽。いつもニコニコ家族を照らし続けたい。 子どもに憧れられるようなかっこいい大人が増える社会を目指して 《あこがれ大人プロジェクト》実施中

0コメント

  • 1000 / 1000